海洋・港湾構造物設計士会です

本会は、これからの海洋・港湾構造物を支える技術者である、海洋・港湾構造物設計士および海洋・港湾構造物設計士補の集まりです。

設計士の技術能力の維持・向上のため、情報交換や経験の共有化による相互支援づくりを目的として活動をすすめています。

 

What's New

第11期 定期総会開催のご案内 Update(23/5/31)

下記の通り、第11期定期総会の開催日が決まりましたのでご案内申し上げます。

昨年同様、オンラインでの開催となります。

定期総会の議案、出欠(委任)に関しては後日メールにてご案内いたします。

 

  日時:2023630() 14:0015:30

  場所:オンライン開催

  詳細については、後日メールにてご連絡致します。


次世代設計委員会 新規委員の募集 Update(23/5/10)

次世代設計委員会は、海洋・港湾施設等の計画・設計・施工・維持管理での次世代での設計のあり方について討議を行う委員会です。


設計以外の計画、施工、維持管理分野を含んだ討議を行うため当委員会では、設計士会会員以外の方々にもご参会頂いて討議を行っております。


以上のような背景から来期の委員の募集を行います。参加希望の方は、委員長の中嶋(michio.nakajima@tk.pacific.co.jp)までメールでご連絡ください。


宜しくお願い致します。


なお、募集多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。


推薦期限は、2023531()と致します。

新規理事の自薦・他薦の募集 Update(23/4/24)

現理事体制から1名の欠員が生じたため、新規理事候補を正会員より自薦・他薦にて募ります。

他薦の場合は、事前にご本人の承諾を得ていただくようお願い致します。

自薦または他薦をしたいとお考えの方は、事務局の柴田(daisuke_shibata@jportc.co.jp)までメールでご連絡ください。

宜しくお願い致します。

申出メールの受理により、推薦手続きが完了します。

推薦期限は、2023年5月31日(水)と致します。


2021年度及び2022年度 資格試験解答例の公開  Update(23/2/1)

   以下の海洋・港湾構造物設計士及び設計士補の資格認定試験解答例を掲載しました。

  ・2021年度 海洋・港湾構造物設計士 資格認定試験(記述問題)



  ・2022年度 海洋・港湾構造物設計士補 資格認定試験



  解答例は当ページ上部「資格試験解答例」にて公開してます。是非、ご利用ください。

第11回勉強会  Update(22/11/30)

 第11回 勉強会を開催します。

   日時:2022  12月20(火 1417

   方式:Webセミナー(Zoomウェビナー)

   参加資格:四者協定のいづれかに所属していること

   参加費:無料

  内容:四者の「連携・協力」に関する協定に基づき、国総研、港空研、沿岸センター、設計士会に所属されている方にご参加頂く勉強会となっております。


1.【事例研究】

   1) R4部分改訂における防衝工の設計事例について

       事例紹介:西武ポリマ化成株式会社 渡 洋平氏

     解釈等:沿岸技術研究センター 調査役 秋山 斉 氏


   2) 今後の基準改訂テーマにおける腹付工の設計について

    事例紹介:海洋・港湾構造物設計士会

      解釈等:港湾空港技術研究所 地盤研究領域 地盤改良研究グループ長 高橋 英紀 氏


2. 【話題提供】港湾構造物の建設時におけるCO2排出量算定について

   講演:港湾空港技術研究所 構造研究領域 構造新技術研究グループ長 川端 雄一郎 氏


 

    当勉強会は終了しました。
    アンケートのご協力をお願い致します。アンケートは当ページ上部「お問い合せ・お申込み」にて公開中のフォームより記入をお願いします。
    締め切りは、令和5年1月31日となっております。

ロゴマーク決定  Update(22/11/29)

   海洋・港湾構造物設計士会のロゴマークを以下のとおり決定いたします。
  (アンケートにご協力いただいた会員の皆様、誠にありがとうございました。)
  


第15回研修会  Update(22/10/21)

海洋・港湾構造物設計士会 第15回研修会を以下のとおり開催いたします。

 

日  時: 2022 1121( 13:1518:00(接続可能時間;12:45頃より)

共  催:一般財団法人 沿岸技術研究センター

方  式:Webセミナー(Zoomウェビナー)

参加資格:海洋・港湾構造物設計士会会員

参加費用:下記、①および②のいずれか

①年会費および年間研修会等参加費用として既に5,000円お振込みの方;無料

②年会費3,000円のみをお振込みの方;2,000円(研修会参加費をお振込み下さい)

テーマ :「広義の設計論に立脚した港湾整備/次世代の技術基準のあり方」

     ~冊子(中間とりまとめ)会員への意見照会に向けた事前説明会~

プログラム:第1章 昨今の設計分野を取り巻く状況と問題意識

第2章 今、港湾の整備に求められているもの

第3章 「広義の設計論」に立脚した港湾整備のあり方

第4章 当面講ずべき具体的な提案と行動

第5章 事例研究



    当研修会は終了しました。
    冊子に対する意見について、貴重なご意見ありがとうございました。

創立10周年記念シンポジウム  Update(22/08/19)

創立10周年記念シンポジウムを以下にとおり開催いたします。

日時:2022 年 7月 28日(木)  13:30~16:45(事前接続13:00頃より)
方式:Webセミナー(Zoomウェビナー) 
テーマ:「狭義の設計から広義の設計へ」

基調講演 テーマ:「目的の多様化と変動化に対応する海洋・港湾構造物の設計に向けて(仮)」
                                高知工科大学 学長 磯部 雅彦 氏

政策提言 テーマ:「今後の港湾計画及び技術基準のあり方/広義の設計論を踏まえて」
                   海洋・港湾構造物設計士会 副会長/日本工営㈱  八尋 明彦

パネルディスカッション テーマ:「政策提言の社会実装に向けて」
・コーディネーター
   海洋・港湾構造物設計士会 顧問/東京工業大学 名誉教授               日下部 治 氏
・コメンテーター
   高知工科大学 学長                               磯部 雅彦 氏
   海洋・港湾構造物設計士会 会長                         山本 修司
・パネリスト
   海洋・港湾構造物設計士会 顧問/京都大学 名誉教授                 高山 知司 氏
   海洋・港湾構造物設計士会 顧問/北海道大学 名誉教授                  横田  弘   氏
   海洋・港湾構造物設計士会 顧問/東京工業大学 名誉教授                 北詰 昌樹 氏
   海洋・港湾構造物設計士会 顧問/トヨタ自動車㈱ 元シニア・スタッフ・エンジニア   吉村 達彦 氏
   国際港湾交流協力会 顧問/横浜国立大学 名誉教授                  池田 龍彦 氏
   海洋・港湾構造物設計士会 副会長/五洋建設㈱                  中原 知洋 氏


    当シンポジウムは終了しました。

第10期 定期総会開催のご案内

 第10期定期総会開催日時が決まりました

 日時:2022年6月23日(木) 午後
 場所:オンライン開催
 詳しくは、メールにてお知らせいたします
   

海洋・港湾構造物設計士補 資格試験解答例を掲載しました

令和3年度の海洋・港湾構造物設計士補資格認定試験 解答例を掲載いたしました
是非ご利用ください。 公開ページはこちら

第10回勉強会  Update(21/12/27)

 第10回 勉強会を開催します。

   日時:2021  12月17(金 1417

   方式:Webセミナー(Zoomウェビナー)

   参加資格:四者協定のいづれかに所属していること

   参加費:無料

   内容:四者の「連携・協力」に関する協定に基づき、国総研、港空研、沿岸センター、設計士会に所属されている方にご参加頂く勉強会となっております。


   §1.洋上風力発電施設の設計に関する最新の知見について(仮)

       沿岸技術研究センター 研究主幹 福永 勇介 氏


   §2.L1地震に対する液状化対策の実施を省略して耐震設計(改良)を行った事例とその解釈について

    ・事例紹介

       海洋・港湾構造物設計士会 理事 室田 博文

    ・解釈等

       港湾空港技術研究所 地震防災研究領域 耐震構造研究グループ長 小濱 英司 氏


   本勉強会は終了致しました。




第13回研修会  Update(21/11/1)

 第13回 研修会を以下にとおり2日間にて開催いたします。

   日時:
    第1部:2021  10月 7(木 13:10~17:20(事前接続12:30頃より)
    第2部:2021  10月 8(金 13:10~17:00(事前接続12:30より)

   方式:Webセミナー(Zoomウェビナー)

   参加資格:海洋・港湾構造物設計士会員

   研修テーマ:「広義の設計 中間とりまとめ」


第1部:2021 年 10月 7日(木) 

基調講演 テーマ:「プラットフォームとしてのインフラ価値の創造」

京都大学経営管理大学院 特任教授/国土交通省交通政策審議会港湾分科 会長

/社会資本整備審議会交通体系分科会計画部会 委員      小林 潔司 氏

 

話題提供 テーマ:「第 5 次社会資本整備重点計画における新たな価値の創造」

         国土交通省総合政策局社会資本整備政策課 社会資本整備戦略推進官  増田 久和 氏

 

パネルディスカッション テーマ:「インフラづくりと価値の創造」

・コーディネーター

       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/東京工業大学 名誉教授      日下部 治 氏

 

    ・コメンテーター

       京都大学 特任教授                     小林 潔司 

 

    ・パネリスト

       東京大学 教授                        野城 智也 氏

       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/GD3コンサルティング 代表   吉村 達彦 氏

       海洋・港湾構造物設計士会 会長                山本 修司 氏


第2部:2021 年 10月 8日(金) 

パネルディスカッション テーマ:「今後の港湾計画と技術基準のあり方広義の設計論を踏まえて」 

                及び「事例研究」に対する一問一答

・コーディネーター

       海洋・港湾構造物設計士会 副会長                 八尋 明彦 氏

 

    ・コメンテーター

       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/東京工業大学 名誉教授    日下部 治 氏

       海洋・港湾構造物設計士会 会長                山本 修司 氏

 

    ・パネリスト

       設計士会 会員


    本研修会は終了しました。たくさんのご参加いただき、誠にありがとうございました。


第12回研修会  Update(21/08/10)

 第12回 研修会を以下にとおり開催いたします。

   日時:2021  7月15(木 13:30~17:00(事前接続12:30から)

   方式:Webセミナー(Zoomウェビナー)

   参加資格:海洋・港湾構造物設計士会員

   研修テーマ:「広義の設計 中間とりまとめ」


   パネルディスカッション

    ・コーディネーター

       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/東京工業大学 名誉教授      日下部 治 氏


    ・コメンテーター

       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/京都大学 名誉教授     髙山 知司 氏

    

       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/GD3コンサルティング 代表   吉村 達彦 氏


       海洋・港湾構造物設計士会 顧問/東京工業大学 教授     北詰 昌樹 氏


    ・パネリスト

       海洋・港湾構造物設計士会 全理事


    研修会は終了しました。たくさんのご参加いただき、誠にありがとうございました。
    

海洋・港湾構造物設計士補 資格試験解答例を掲載しました

令和2年度の海洋・港湾構造物設計士補資格認定試験 解答例を掲載いたしました
是非ご利用ください。 公開ページはこちら
 

第9期 定期総会開催のご案内

第9期定期総会開催日時が決まりました

 日時:2021年6月24日(木) 13:30~15:00
 場所:オンライン開催
 詳しくは、メールにてお知らせいたします

第9回勉強会  Update(20/12/14)

 第9回 勉強会の詳細は以下のとおりです。

   日時:2020  12月7(月 1417

   方式:Webセミナー(Zoomウェビナー)

   参加資格:四者協定のいづれかに所属していること

   参加費:無料

   内容:四者の「連携・協力」に関する協定に基づき、国総研、港空研、沿岸センター、設計士会に所属されている方にご参加頂く勉強会となっております。


   §1.近年の技術的課題を踏まえた設計について 

    ・高潮高波による被害に対する設計

       港湾空港技術研究所海洋研究領域 耐波研究グループ長 鈴木 高二朗 氏

    ・高潮高波に対する設計事例の紹介

       海洋・港湾構造物設計士会


   §2.H30 技術基準の適用における課題への対応について

    ・改良設計におけるケーソンの補強設計等について

       港湾空港技術研究所構造研究領域 構造研究グループ長 加藤 絵万 氏

    ・改良設計事例の紹介 

       海洋・港湾構造物設計士会


     本勉強会は終了いたしました。
     

令和2年度 要望活動

   11月4日(水)に国土交通省港湾局へ要望書を提出しました。
   要望内容に対して,港湾局の方々にも共通の認識を持って頂きました。
       引き続き両者でと意見交換を続けながら議論を進めていきたいと思います。
   ※提出した要望書は会員ページに掲載しておりますのでご確認ください。

           

四者の「連携・協力」に関する協定を締結しました

 この度、海洋・港湾構造物の設計に関する専門的知識の向上や技術の発展・普及並びに「港湾の施設の技術上の基準」の円滑な運用に寄与することを目的とし、

国土交通省 国土技術政策総合研究所

国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所

一般財団法人 沿岸技術研究センター

海洋・港湾構造物設計士会

 以上の四者で協定を締結いたしました。

  

 

海洋・港湾構造物設計士補 資格試験解答例を掲載しました

   2019年度の海洋・港湾構造物設計士補資格認定試験 解答例を掲載いたしました。